発売から長い年月を経過した今もなお高い人気を誇る日産 スカイラインGT-Rシリーズ。
R32~R34まであるが型番で見ると、BNR32、BCNR33、BNR34と、R33モデルのみ「BNR」に「C」が含まれています。この違いは何なのか個人的に気になったので調べてみました。
R33GT-Rとは
1993年8月の第30回東京モーターショーでプロトタイプが発表され、1995年に発売された、平成の「二代目GT-R」となります。新車発表はカスタムカーのイベントである第13回東京オートサロンだったとのこと。
オートサロンでも新車発表されることがあるんですね。
このR33からドイツのニュルブルクリンクでテスト・開発が行われ、プロトタイプモデルが7分59秒というラップを記録。先代BNR32より21秒のタイム短縮は「マイナス21秒のロマン」というキャッチコピーにも使われました。
エンジンは先代同様名機RB26DETTを搭載。ECUは8ビットから16ビットに進化しました。過給圧は0.75kg/cm²から約0.84kg/cm²へ上昇させ、280PS/37.5kgf·mを発揮しています。とはいえ実際にはマフラーなどで自主規制値に無理やり抑え込んでいるため、ライトチューンでも400馬力を突破してしまうようなエンジンでした。
足廻りにはブレンボ製ブレーキキャリパーを全車標準装備。車体は、R32よりも大型化され、全長で130mm、ホイールベースで105mm拡大。ボディ剛性も強化されています。
“C”の意味が入る理由
R32GT-Rの弱点を修正し、正常進化させたモデルがこのR33GT-Rというわけです。ではR32R34の「BNR」と、R33の「BCNR」は、何が違うのでしょうか?
HICAS(High Capacity Actively Controlled Suspension)は、日産自動車が開発した電子制御四輪操舵機構です。30km/h以上で走行中に車速および車両横Gに応じて後輪を前輪と同位相(左コーナーであれば後輪も左方向に動く)にステアさせることで、スタビリティを向上させるシステムで、1985年、R31型スカイラインに初搭載されました。
その後熟成が進み、R32GT-Rには後輪を同位相に操舵する直前、一瞬だけ逆位相に動かして回頭性を向上させるスーパーHICASへと進化。
そしてR33GT-Rでは、これまで油圧で操作していたシステムを、簡素化と応答性向上のためにモーターを使った電動アクチュエータへの変更がなされました。これは、前述のスーパーHICASと区別するため「電動スーパーHICAS」と呼ばれ、R34GT-Rまで採用されました。
スカイラインのR33シリーズにはGT-R以外のスポーツモデルが無く、4駆モデル(GTS-4)にはHICASが採用されていません。そのため、日産肝入りの技術であるスーパーHICASを意味する「C」を型式に入れて、「BCNR」としたという説が有力です。
B…RB26DETTエンジン搭載の記号
C…HICAS搭載の記号
N…4WD(ATESSA E-TS)車の記号
R…R32~34を意味する
こうしたことから、R33GT-Rは「BCNR33」となっているようです。
ところが、R34では「BNR34」とまたCが抜けています。これについては、HICAS技術が定着したということ、またサーキットやスポーツ走行でのネガも指摘されるようになり「ハイキャスキャンセラー」等が登場するようになっていたため、ことさらHICASをアピールする必要はない…。という判断からBNRに戻した、と言われています。
では日産こだわりのHICAS技術=四輪操舵はロストテクノロジーになってしまったのでしょうか?
ちなみに現行のR35GT-Rでは、スーパーHICASが採用されていません。より自然な操舵を狙ったため、といえるかもしれません。ではこのHICASの技術は絶滅してしまったのか?
今後の活躍
「4輪アクティブステア(4WAS)」と名称を変えて、フーガに採用されています。HICAS時代よりも熟成が進んでいるとされ、より自然な操舵感が実現されているようです。
R31型スカイランの登場以降、4輪操舵(4WS)技術は、日産を始め、トヨタ、マツダ、ホンダなど、国産のほぼすべてのメーカーで採用するほど、流行しました。しかし、同位相、逆位相のコントロールや切り替えが難しく、これを採用する車種は、徐々に減っていきました。現在では、日産のみが開発を続けているといえます。
もしかしたら、今後開発される新型「GT-R」には、HICASの子孫である「アクティブステア」の採用があるかもしれませんね。
コメント