R35がスカイラインを名乗らない理由

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

2007年にデビューした現行のR35GT-R
その名前には「スカイライン」はついていない。

f:id:izumichou4734:20190304213411j:image

日産が世界に誇るハイパフォーマンスカー、GT-R
歴代GT-Rでも、5代目のR34までは、スカイラインの高性能バージョンという位置づけで「スカイラインGT-R」という車名だったが、
R35は「スカイライン」と決別し「日産GT-R」と名乗るようになった。
なぜ日産はGT-Rから「スカイライン」という名前を取ってしまったのか
真相はカルロス・ゴーン氏にインタビューでもさせてもらわないと語れないが、おおよそ次のような理由が考えられる。

1)「GT-R」という名の国際的な知名度
ご存じのとおり、「スカイライン」はR34まで、基本的に国内専用車種で輸出はされていなかった。
近年instagramなどのSNSの普及や、R32GT-Rがアメリカの輸入規制除外対象になる製造後25年経過に該当したため
より海外の人がGT-Rに触れる機会が増えてきた。
その中で気になるのがその呼び方。
instagramでも海外の人がGT-Rの写真や動画を投稿する際に「GT-R」や「R○○」、中には「Godzilla car」と呼ばれている投稿もあるが
スカイライン」と呼ばれている投稿は極めて少ない。
世界戦略を考えると、ローカルネームの「スカイライン」ではなく、「日産GT-R」とした方が国際的な受けがよいと考えられたのだろう。
また「スカイライン」の型式は、6代目=R30以降、R31、R32、R33、R34と、「R●●」を継承してきたが、11代目のV35からは、V35、V36、V37と「V」にチェンジ。
独立したGT-Rは、「R35」の型式を与えられているので、必然的にスカイラインとは別の路線になった。

2)ハイクオリティセダンとスーパースポーツの両立の難しさ
 
ふたつ目の理由は、ポルシェなども凌駕する国産最強のハイパフォーマンスカーを開発するには、セダン=「スカイライン」ベースであることが足かせになってきたため。
歴代スカイラインGT-Rは、セダンベースの高性能車というのがアイデンティティだったわけだが、セダンにはセダンの要件があり、
近年ではノーマルで500PS超えのスポーツカーも珍しくなくなってきたため
セダンモデルの上級グレードとして世界のスーパースポーツと戦っていくのがいよいよ難しくなってきたと考えられる。
セダンの場合、居住性も重要、装備、質感もライバル車に引けを取るわけにはいかないし、乗り心地、静粛性、環境性能、そして価格といったことを考えると、
サーキットで世界のスポーツカーをやっつけるには、あまりにも条件が厳しくなる。
とくにV35スカイラインは、対米輸出車(インフィニティG35)として、アメリカでのヒットを狙ったクルマになった。
ヨーロッパ車のようにしなやかさを前面に打ち出し、あえてボディを捻るように設計。全体のしなやかさで曲がるよう設計されているので、
GT-Rのようなスポーツカーとはだいぶ隔たりがある。
こうした事情から、R35GT-Rは、「R●●」という形式名と、「GT-R」のネーミングだけ継承し、「スカイライン」とは切り離されることになった。
個人的にはセダンベースでグレードアップの制約がある中で世界のスーパースポーツに対抗していた「スカイラインGT-R」にこそ非常に魅力的に感じられるものがあり
「羊の皮をかぶった狼」という立ち位置こそが「GT-R」という名を世界に知らしめたと思っているので残念にも感じる。
とはいえ、スカイラインの呪縛から解放されたR35は、4人乗りにも、フロントエンジンにもこだわる必要がなかったはずで
どうせならミッドシップエンジンの2シーターでも作れば良かったのではないかと思うのだが、そこは「スカイライン」の名は取れても国産屈指の高出力エンジン、アテーサet-sの抜群なトラクションというR32以降のGT-R自身が創り出してきたイメージがそうさせてくれない印象がある。
ハイパフォーマンスとリーズナブルは相反するものがある、しかしスカイラインGTR はそれを見事に調和したから世界中に愛される車になった。これからもそんな素晴らしい車を開発できるように、日産には心からのエールを送りたい。

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

未分類
スポンサーリンク
izumichou4734をフォローする
地下車庫〜カーライフにまつわるチカっとした発見を地下からチカっと発信

コメント

タイトルとURLをコピーしました