新しい相鉄ダイヤに感じる4つのポイント

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

トラベル・お出かけ

2023年3月18日のダイヤ改正でいよいよ相鉄と東横線の直通運転が始まり

都心へのアクセス手段が格段に増えました。

一方でそれまであった急行の休止など、今後の様子を確認していきたい要素も出てきました。

今回はそんな相鉄線に何回か乗ってみて感じたポイントをご紹介していきたいと思います。

急行の休止

1番驚きましたが背景を考えると仕方ないのかも知れません。

急行といえば、それまでの相鉄では特急の次に早い電車で、二俣川〜横浜間に限っては1番早い電車でした。二俣川〜横浜間ノンストップは、JRと直通運転開始してからも続けられました。

しかし今回の東横線との直通運転開始に伴い、西谷を通過させることはできないと判断されたのか、相鉄線内で急行の名前を見ることは出来なくなりました。

これだけ西谷経由で都心へのアクセスに力を入れていると中で、西谷を通過する電車を走らせるのは難しいのかもしれませんが

横浜へ1番早く行けた急行がなくなるのは、昔から沿線に住んでいる方にとってはなかなかショックな出来事ですね。

帰宅ラッシュを直撃、横浜駅始発が快速だらけに

2021年のダイヤ改正以降減便されていた、横浜駅始発の快速湘南台行きが増えました。

横浜駅始発の急行がなくなった今回のダイヤ改正以降、湘南台方面に行かれる方にとってはかなりプラスになるでしょう。

しかし、これも東横線直通の影響か新しい快速湘南台行きでは、いずみ野駅で後から来た特急の待合せをします。

従来であれば、快速は待合せがあっても各駅停車に優先して先に出発する側だったので、今回のダイヤ改正で、遅くなってしまった感じが否めません。

初見殺しの西谷トラップ

以前こちらでも紹介しましたが、直通運転以降の相鉄は、西谷駅で羽沢方面から来た電車と横浜方面から来た電車が合流します。

相鉄の改正ダイヤがいずみ野線民に不便過ぎる3つの理由
前回のダイヤ改正から1年程で2021年2月、またダイヤ改正を行った相模鉄道。直通運転開始から1年が経ち相鉄としても都心へのアクセスの充実を図る意図があったと思いますがその裏でいずみ野線は通勤特急の減便や平日日中時間の快速廃止などか...

しかし、私が見てる限り基本的には行先と種類しか案内されておらず。

例えば、湘南台方面に行かれる方が西谷で乗換すべきなのか、このまま二俣川まで乗って行くべきか等の案内をすることはありません。

下手に案内に従って西谷で待ったら実はその先の二俣川で各駅停車が待っていることに気づかない、なんてことになり時間をロスすることになります。

案内にかかわらず、とりあえず二俣川まで行かれることをおすすめします。

いずみ野線沿線で過ごす圧倒的スローライフ

二俣川駅では、下りは海老名方面と湘南台方面に分かれます。

こちらが海老名方面
こちらが湘南台方面

例えば、新宿方面から19:27二俣川着の電車に乗って、湘南台方面に行く場合、19:35発の快速まで10分近く待つことになります。

その間海老名行きは乗ってきた電車を含め2本も見送らなければならず、3本目にきた電車と接続してから出発になります。

さらに、いずみ野駅で後から来た特急を先に行かせることになりますので、直通運転開始によって、逆に所用時間が増えた感じがします。

電車の車内広告でいずみくらしスローライフと謳って泉区への移住を宣伝している一方で、海老名方面優先の本数配分により、物理的にスローライフに追い込むことになりました。

鉄道の時刻表は時期ごとに大きく変わります。

ダイヤ改正に振り回されて大事な時間をロスしないためにも、最新のダイヤ情報を常にキャッチしていきましょう。

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました